腰痛と「体幹力」の関係性とは?~ピラティス紹介~

みなさんこんにちは!
金沢区/京急富岡/能見台の整体&ピラティススタジオのCORETくつざわです!!
皆様、この酷暑厳しい日々が続いていますが
いかがお過ごしでしょうか?
僕もこの暑さで、いつも以上に体力が削られますが
こういうときこそ、セルフケアを怠らないようにしています!
「暑い…暑い…」といっても暑さは逃げてくれません😭
みなさんにも涼しい部屋で水分取りながら、
自分の身体は自分で守っていきましょう!
さて、前回の投稿からだいぶ間が空いてしまいましたが
今回は前回に引き続き、皆さん多くの方がお悩みの
「腰痛」に関する内容です!
前回の内容はこちら👇
👉あなたの腰痛の原因は〇〇!?
今回は、皆さんも一度は考えたことがある
腰痛への対処方法=「体幹を鍛える」
に関する内容を理学療法士兼ピラティスインストラクターである
僕の考え方をお話ししていきます!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<目次>
1. 腰痛と体幹力の関係とは?
2. 体幹トレーニングの効果を示す代表的エビデンス
3. なぜ体幹が腰痛予防・改善に効くのか
4. 自宅でもできる!おすすめ体幹ピラティスエクササイズ
5. おわりに|痛みの根本改善には「使い方の見直し」から
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1. 腰痛と体幹力の関係とは?
慢性的な腰痛に悩む方の多くは、「腰そのもの」に原因があると考えがちですが、
実は腰を支える“体幹力”の低下が根本的な原因になっているケースが非常に多いです。
「体幹」とは
頭・腕・脚を除いた胴体の部分のことを指します。
具体的には、背骨・骨盤周り・腹部・胸部などの筋肉や骨格全体を含みます。

CORETのお客様からもよく聞く
「同じ姿勢がつらい」「中腰やしゃがみ動作で痛む」「起床時にこわばる」
などの症状は、
インナーマッスル(深層筋)の働きが弱くなっているサインかもしれません。
2. 体幹トレーニングの効果を示す代表的エビデンス
✅【エビデンス①】
引用文献:Hodges et al. (1996)
「腰痛患者では腹横筋(Transversus abdominis)の収縮が遅延しており、
体幹安定化機能に問題があることが確認された。」
👉 腹横筋は、体幹のもっとも深層にあるインナーユニットの一部。
腰痛の時に皆さんがよく使われるコルセット
これはこの『腹横筋』の機能をサポートするために使用されています。
つまり!
腹横筋がしっかりと機能していれば、
あの煩わしいコルセットを使わなくても良くなる可能性が高くなるということです!
この筋がうまく使えないと、体幹の「コルセット機能」が働かず、
日常の何気ない動作でも腰部に負担が集中します。
✅【エビデンス②】
引用文献:Koumantakis et al. (2005)
「慢性腰痛患者に対し、体幹安定化エクササイズを実施したグループは、
従来型リハビリを行ったグループに比べ、痛みの軽減・機能改善が有意に良好であった。」
👉 単にストレッチやマッサージではなく、
体幹を鍛えることが中長期的な腰痛予防に有効であることが示されています。
さきほどお話しした腹横筋や背筋といった体幹筋、
これらは「姿勢保持筋」といわれるものになります。
この姿勢保持筋は、繰り返し動かすことで、
脳が筋肉や身体の動きを学習していきます。
そうすることによって、長年で作られた
動きの癖や姿勢の悪化に変化をもたらすことができるのです!!
なので、あたりまえになってしまうのですが
”継続的な運動習慣が大切”だということになりますね
でも、頑張り過ぎてしまうと長続きしないので
少量頻回をおすすめします!!
無理なく!がポイントです😊
3. なぜ体幹が腰痛予防・改善に効くのか
体幹には、姿勢保持・内臓保護・動作安定といった重要な役割があります。
とくに、体幹深層部(インナーユニット)の筋群、
たとえば腹横筋・多裂筋・骨盤底筋群・横隔膜は、腹圧を高め、背骨の安定を助けます。
これらが機能しないと、腰椎にかかる負荷を支えきれず、
腰痛を引き起こすリスクが高まるのです。
4. 自宅でもできる!おすすめ体幹、ピラティスエクササイズ
ここでは、特に体幹深部を活性化させる簡単なエクササイズを紹介します。
◯椅子一つできる姿勢保持筋(インナーマッスル)エクササイズ
椅子一つでできる初級編体幹エクササイズです!
・座っている姿勢、立っている姿勢が
ついつい丸くなりやすい方
・運動しているとつい背中が丸くなっている方
是非一度やってみてください!
◯ダブルレッグストレッチ(ピラティスエクササイズ)
ちょっと上級者向けエクササイズをご紹介!
ピラティスのマットエクササイズでもやや難しめな難易度ですが
・反り腰
・お腹に力が入りにくい方
にオススメです!
5. おわりに|痛みの根本改善には「使い方の見直し」から
腰痛を「骨の老化」や「姿勢のせい」と片付けてしまうのはもう古い考え方です。
本当の原因は、体幹機能の低下や動作パターンの癖にあることが多く、
それはトレーニングと再教育で改善可能です。
CORETでは、痛みの解消にとどまらず
「再発させない体の使い方」を提案しています。
腰痛に悩む方は、
ぜひ一度、自分の「体幹やインナーマッスルの使い方」
CORETで見直してみませんか?
京急富岡駅から徒歩2分!金沢区で腰痛に強いピラティスならCORET
京急富岡駅から徒歩2分!金沢区で腰痛に強いピラティスならCORET
CORETでは、理学療法士の国家資格を持つインストラクターがマンツーマンでサポート。

レントゲンに写らない「動作のクセ」や「筋バランスの乱れ」を見つけ出し、ピラティスで改善へと導きます。
マンツーマンで身体が良くなった方へピラティス、グループレッスンもご用意しています!
当施設では、【整体】で骨格のゆがみを整え、【ピラティス】で再発を防ぐための体の使い方を習得。
「その場しのぎ」ではなく、根本的に腰痛を改善するプログラムを提供しています。
そして良くなった身体を維持していただきたく、
グループレッスンで1時間みっちり
身体のケアとエクササイズを行う空間づくりを提供しています!
自分一人では意志が負けてしまう方も、
慣れた環境で専門家の元、運動継続することができます!
ご予約が埋まりやすくなっているので
今すぐ始めたい!という方は下の予約ボタンから
🎯まとめ
腰痛に悩んでいる方へ、ピラティスは“原因にアプローチできる数少ない運動療法”です。
京急富岡駅徒歩2分のCORETでは、
国家資格所有者(理学療法士)による
安心・安全な指導で、腰痛改善を全力でサポートしています。
まずは一度、身体の状態チェックをしてみませんか?
腰痛でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
👉 ご予約・お問い合わせは
次回は
🔜第3回:「腰痛予防にオススメのピラティスエクササイズ3選!」
をお届けします。
▶︎この記事を書いた人

沓澤 克樹(くつざわ よしき)
理学療法士兼PHIピラティス認定インストラクター
病院、整形外科クリニックで多くの患者様の施術や運動指導を担当。また年間約20回以上の地域や行政、学校にて健康講座や介護予防教室の講師を務めている。
解剖、運動学的知識とピラティスの概念を用いた運動療法「いい癖を身につかせる!」を強みに施術、運動指導を行っています。
だれよりも皆さんの身体と生活を良くし、叶えたいことを叶えるための伴走者として支援いたします!